Proxifier 3.21 Registration Keys

Proxifier
Every now and then, a Net user wants extra privacy online, or to use a piece of software that’s being blocked by a firewall. Proxifier helps with both of these tasks. In our tests, we successfully used a mail client behind a firewall that had Port 110–the conduit for the mail program’s data -closed. The program also can unblock other applications, such as a browser, a P2P client, an FTP utility, or instant-messenging software.
Features
  • Work with any Internet client through a proxy.
  • Improve network performance or ensure privacy.
  • Flexible rule system.
  • Easy yet powerful UI with live data.
  • Up to date with new technologies.
How to Activate ?
  1. Install proxifier latest version (Windows)
  2. Enter Registration details given below
  3. Click OK and wait till a message box appears
  4. Open Profile>proxy Servers from main Tab.
  5. Click on New Server.
  6. Enter Details
  7. Done :)
Downloads
Proxifier latest portable trial – Portable Version
Screenshots 

Registration Details
Company Name : sERIAL kILLER
Registration Keys
For Standard Version
KFZUS-F3JGV-T95Y7-BXGAS-5NHHP
T3ZWQ-P2738-3FJWS-YE7HT-6NA3K
KFZUS-F3JGV-T95Y7-BXGAS-5NHHP
65Z2L-P36BY-YWJYC-TMJZL-YDZ2S
SFZHH-2Y246-Z483L-EU92B-LNYUA
GSZVS-5W4WA-T9F2E-L3XUX-68473
FTZ8A-R3CP8-AVHYW-KKRMQ-SYDLS
Q3ZWN-QWLZG-32G22-SCJXZ-9B5S4
DAZPH-G39D3-R4QY7-9PVAY-VQ6BU
KLZ5G-X37YY-65ZYN-EUSV7-WPPBS
6JZUY-32TKX-TK9W7-DU387-9RWKZ
For Portable Version
2TCKX-TYQHL-NFN33-3YEDY-QW65D

【Tasker】プレイヤー不要、いつでも使える音楽コントローラー


ひょっとすると凄く今更な感じもしなくもないものの、完全に見落としていたTaskerの設定。
Taskerの常駐通知を拡張し、Taskボタンを置けるようになります。



こんなふうに。
「Music Play Dir」を含むTaskを作っておけば好きなディレクトリ内の音楽を連続/ランダム再生できます。

音楽以外にもいろいろ使い道は多そう。複数の設定を一発で切り替えるボタンとか、なんでもいいと思います。
以前作った無料ジュークボックスにNotificationのTaskをつけて停止操作をしやすくしてたんですが、そんな必要なかった。

こうやって使えるなら通知を隠す必要もないですネ。

そんな感じ。

【Xposed】ステータスバーアイコンにカウンターを表示してくれるモジュール

Notification Count | Xposed Module Repository
※これ書いてる時点でリポジトリが落ちてる(接続できない)ので詳細な確認が済んでいません。



*このページに限らず、投稿した全ての画像はクリックで拡大表示できます*

複数のアプリにアップデートがあった時とか、複数の未読メールが届いた時にこんな感じで表示してくれるようになります。



通知領域にも表示。
決して同じアプリからの通知を纏める機能は持っていないので、例えばPushoverの通知が1つに纏まってしまうようなことはない模様です。

リマインダーに使えれば便利そうだけど、Google Nowの通知ってアイコン出ないんですよね。
何かうまい使い方があればいいけど、現状すぐ思いつくものとしてはやっぱり未読メールの件数ですかネ。

そんな感じ。


【Tasker】【WidgetLocker】スライダー式音楽コントローラー


ICSまたはJBのカスタムスライダーを置き、好きな方向にTaskerのTaskを指定します。



こんな風に。
右のは「Netmemo」というアプリです。起動するだけで録音を開始してくれる、開始操作がいらないボイスレコーダーアプリです。



Taskには「Media → Media Control」を使いました。
「Toggle Pause」を使えば一時停止と再生を交互に行えます。

スライダーを好きなだけ置けるのもWidgetLockerのいいところです。このため「ロック解除」動作の無いスライダーを作ってショートカットなどを纏めることも可能。
iPhone形式のスライダーを作って「右にスライドして曲送り」「左にスライドして曲戻し」とかやっても面白いかも?

そんな感じ。

【考察】いくつかのGoogleプロダクトはブラウザからも利用可能です


このUIになって以来Google+がやたら重たい(アプリが抱えるデータ・キャッシュ共に超でかく、RAMに乗るサイズも大きい)ので、一度アンインストールしてみました。
しかし結構良い情報をいただけるので使用を停止するわけにはいきません。
そこで「Chrome」にURLを打ち込んで開いてみました。




Google Keepもこの通り。
モバイルレイアウト(というかアプリUIによく似たレイアウト。レスポンシブ?)が用意されており、スクロールも快適。



トップページなどをブックマークしておけばアクセスにも困りません。

メリット:
・アプリを入れる必要がなくなり、RAMの消費量が若干減る
・ストレージが微妙に空く
・同期しなくなるためトラフィック容量およびバッテリードレインが微妙に改善される

デメリット:
・当然ながら同期ができない
・通知も一切来ない
・全てのページ遷移時に通信(に伴う読み込み)が発生


となるので、一長一短といったところです。

ほかにも、



左:Google 翻訳
右:Google マップ




Gmailも使えました。





基本的にこれらってPCでも使えるので、ブラウザ版のレイアウトはずっとあったわけです。
要はモバイルレイアウトで描画できることを最近知ったというお話。今更すぎた…かな?(´・ω・`;)

Google+は利用状況や頻度に応じてどちらを使うか考えても良いかもしれません(アプリのアンインストールはroot必須ですが、同期自体は「設定→アカウント→Google」から切れます)。

カレンダー、マップ、Gmail、そしてYouTubeは同期がないと他のアプリに影響があるためおすすめできません。
※カレンダー、Gmailは例えば「mailto:リンク」を踏んだ際やZooperなどのウィジェットに情報を表示する際、同期しておく必要があります。
※マップはTaskerの動作時に必須、その他位置情報が必要な多くのアプリでも必要とされています。
※YouTubeをアンインストールすると「Playストア」でアプリ説明画面に埋め込まれた動画を開く際にブラウザに遷移しなきゃいけなくなります。ただ、他のアプリで代用は可能。

そんな感じ。

Kaspersky 2015 All Products Trial Resetter

Kaspersky 2015 All Products Trial Resetter

You can Reset following products’ trial period
  • Kaspersky Antivirus 2011 to 2015
  • Kaspersky Internet Security 2011 to 2015
  • Kaspersky CRYSTAL 2.0 and 3.0
  • Kaspersky Endpoint Security 8 and 10
  • Kaspersky Small Office Security 2 and 3
How to Reset trial period ?
  1. Open installed Kaspersky Application.
  2. Go to Settings > Additional > Self Defense and remove the tick
  3. Right click on Kaspersky System Tray icon and Exit
  4. Open Kaspersky Trial Resetter 2015
  5. Click Reset Trial Period
  6. A message box will appear. Click ‘ Yes’ button
  7. Done ! Kaspersky will be launched automatically
  8. After that click Activate Trial License in the first screen :)
  9. Follow the same steps monthly

Screenshots

Downloads (virustotal report)
Kaspersky ProductSetupKaspersky Antivirus 2015 Download (161 MB)
Kaspersky Internet Security 2015 Download (162 MB)
Kaspersky CRYSTAL 3.0 Download (185 MB)
Kaspersky Endpoint Security 10 Download (357 MB)
Kaspersky Small Office Security 3 Download (186 KB)